統合失調症とうつ病ですが、何か?

統合失調症とうつ病を併発して、5年がかりで克服し完治させたアラサー男の記録をまとめます。前職は営業職で病みまくり、今はストレスの少ない仕事で社会復帰を果たしています。

*

適応障害で退職したとき、僕がしておけばよかったと後から思った6つのこと

      2017/04/08

適応障害を発症したら

man-1477964_960_720

適応障害を発症したらどうするのがいいのでしょうか?

適応障害は外的なストレスが原因でおこる病気です。

適応障害は治療しないでそのままにしていると、症状が悪化してしまう傾向があります。

 

更には他の精神神経疾患を併発してしまうこともあります。

適応障害を発症してしまった場合には、仕事は休職か退職するのが良いでしょう。

なぜならば、適応障害になるとめまいや吐き気に悩まされることになり、仕事を行うことができなくなることが多いからです。

スポンサーリンク

適応障害で休職する場合

適応障害になったからといって、すぐに退職する必要はありません。

場合によっては短期間で適応障害が回復するかもしれませんので、まずは休職するのがいいでしょう。

休職期間中は給与を貰うことはできなくなりますが、最長で1年半の間傷害給付を受給することができるようになります。

 

休職の手続きに際しては、医師からの診断書が必要になります。

休職期間中に症状が回復すれば、元の職場に復帰することも可能になります。

 

仕事場の雰囲気がストレスの原因になっていて、それが原因で適応障害になっていた場合には、元の職場に復帰すると適応障害を再発してしまうこともあるので、その場合には別の課に異動させてもらうのがいいでしょう。

 

適応障害で退職する場合

休職の期間をおいても、適応障害が回復しないようであれば、仕事を退職するのがいいでしょう。

適応障害で退職する場合には、自分から辞めるという意志表示はしない方がいいでしょう。

 

会社から辞職を薦められたという形になれば、雇用保険を猶予期間なしに受給することができるので、経済的に安心です。

退職の場合には退職金が支給されることが多いのですが、実際にいくらくらいの退職金になるのかをあらかじめ確認しておくと、その後の生活設計がしやすくなります。

 

障害者認定

適応障害の程度にもよりますが、比較的症状が重い場合には障害者認定を受けることが可能です。

障害者認定を受けることができれば、適応障害の治療に関する医療費の自己負担額を3割から1割に減額することができるように成ります。

 

障害者認定を受けるにあたっても、医師からの診断書が必要になります。

健康保険に入っていれば、1か月あたりの医療費の上限は決まって来ますので、退職後も会社の健康保険あるいは、国民健康保険の加入するのがいいでしょう。

スポンサーリンク

労災認定

適応障害が会社の勤務環境によって発症したことが証明できれば、労災認定を受けることができます。

労災認定を受けることができれば、医療費の自己負担は不要になります。

しかも、傷害給付よりも多い額の給付を受けることができます。

 

労災の場合に受給できる給付金は受給期間の上限はありませんので、無期限に受給できるようになります。

労災の手続きは会社との戦いの部分もありますので、自分一人で戦うのが難しい場合には法律の専門家に相談するといいでしょう。

 

退職後

退職後は以前の会社での人間関係は極力排除した方がいいでしょう。

以前の会社への再就職を考えていないのであれば、意味がありません。

むしろ、ストレスの多い会社の雰囲気を思い出してしまって、再発をしてしまうことも考えられます。

 

再就職にあたって、以前適応障害であったこと相手の会社に伝える義務はありませんが、以前の会社の人間関係によって、それがリークしてしまい、再就職に対して不利に働いてしまうこともあります。

気持ちをリセットして、新しい職場で健全な生活を送れるような準備が必要になります。

 

再発防止

適応障害は再発の可能性があります。

会社を退職して、見事新しい仕事につけたとしても、再発の可能性をいつも忘れないようにして、ストレスの無い健全な生活を送っていくように心がけるといいですね!

そうすれば、幸せに生活して行けるようになります!


スポンサーリンク

 - 適応障害 , , , , ,

  関連記事